消防設備の点検は法律で義務付けられています
建物内に設置されている各消防設備は、消防設備士による定期的な点検を行い、消防署へ報告しなければなりません。消防法に則った適切な点検と不具合改善を行い、非常時に備えましょう。
一電機株式会社では消防設備点検資格者の資格はもちろん、乙種・甲種消防設備士の資格を取得した点検資格者を揃えています。また、女性スタッフも在籍しており、女性専用マンションや女子寮の点検にも安心してお任せいただけます。
当社では、消防設備点検の実施から、作業後の報告書作成など、専門知識の必要とされる作業を一貫してお引き受けしております。消防法に則った点検と、点検結果報告書の作成を行っております。不具合が見つかった場合は、修理や機器交換取付をすることも可能ですので、消防設備のメンテナンスはお任せください。
保守業務内容
・消防設備定期点検
・防火対象物点検
・防災管理点検
・防火設備定期検査
・自家発電機疑似負荷試験
・連結送水管耐圧試験
・消火栓ホース耐圧試験
・消火器耐圧試験
1. ご依頼
【ご準備いただきたいこと】
・これまでの点検報告書
・平面図
・物件の住所
・担当者様のご連絡先
※無い場合は現地にて調査いたします
2. 現地調査・お見積もり(お見積もりは無料です)
3. 保守点検契約
4. 打ち合わせ
5. 作業案内の作成
6. 点検作業の実施
7. 点検報告書の作成
8. 点検報告書の提出
【消防署による立入検査とは】
消防署の方が、不規則に防火対象物に出向き、消防法に適合している設備・設置・運用をしているか検査します。
検査結果が消防法に適合していない場合、「立入検査結果通知書」の不備事項に記載されてしまいます。
そして、その不備に対する改善・改修の計画を立入検査に関する改善計画書に記入しすみやかに管轄の消防署へ提出後、改修をする必要があります。
消防署から立入検査結果通知書が通告されたお客様へ
【ご準備いただきたいこと】
・立入検査結果通知書(消防署から郵送されます)
・改修等報告書(消防署から郵送されます)
・前回の点検結果報告書
・建物の平面図
・消防用設備等設置届出書
※無い場合は現地にて調査いたします